お知らせ

【みんまなセミナー】高1・2生向け/第2回 城南コベッツ進路セミナー:学部・学科と就職のリアル



みんまなセミナー講座一覧はこちら

【みんまなセミナー】高1・2生向け / 第2回 城南コベッツ進路セミナー:学部・学科と就職の関係

 高校1年生・2年生の皆さん、大学進学は将来の可能性を拡げるための選択であると同時に、選択肢を狭めることにもなり得ます。皆さんは「どのレベル帯を狙うか」「大学で何を専攻するのか」を早いうちに決める必要があることをご存知でしょうか。

 本セミナーでは、大学名(学歴)と就職の関係について深く掘り下げています。保護者や高校生が抱く「難関大学ほど就職実績が良い」という感覚は事実であり、大手企業の実就職率上位校は軒並み難関大学です。さらに、就職活動において、ES(エントリーシート)の扱いや会社説明会の予約枠などで「学歴フィルタ」が現実に存在している実態を、アンケート結果や具体例から解説します。
 
 進路の考え方として、将来の職業から考えるのか、学びたい内容から考えるのか、大学のレベルで考えるのかという多様なアプローチを紹介。特に、文系は必須資格系学科以外では学部による就職格差がほとんどないのに対し、理系は学部・学科系統により就職先がある程度決まる傾向があるため、学部系統の絞り込みが重要です。
 
 また、文系(文学・法学・経済系など)から理系(理学・工学・医歯薬系など)、さらには家政学や教育学に至るまで、主要な学部・学科ごとの具体的な研究内容を網羅的に解説しており、「自分が何を学びたいか」を考えるためのヒントが満載です。
本セミナーの後半では、目標設定に欠かせない大学入学共通テストの活用法も詳しく解説。志望校レベルに応じた共通テストの合格目安得点率を知り、早期に「志望校との距離」を測ることで、今後の学習計画を立てるヒントが得られます。

 志望校に合格する受験生が徹底している「覚悟」や「演習中心の正しい学習法」「充分な学習量」など、高1・2生が今から年度末までに取り組むべき具体的な学習戦略についても解説しています。このセミナーを通じて、将来の目標に向けた具体的な一歩を踏み出してください。

セミナー内で使用している資料はコチラ

セミナー動画

 

トップへ戻る